"桜の季節"におすすめ。桜を題材にした短歌に思いを馳せる

f:id:somethingandi:20180402153926j:plain

こんばんは。

暖かい日が続き、すっかり春ですね。

関東でも桜が満開になり、残すところは北陸・東北・北海道地方となりました。

私の住む地方では、先日マンサクの花が咲きました。

マンサクの花が咲いてから40日後にソメイヨシノが開花すると言われています。

ゆっくりですが着々と、雪国にも春が近づいて来てますね。

 

桜の咲く今の季節が、1年のなかで最も「和」を感じます。

昔の時代の失われつつある良さや趣を、目一杯味わえたらいいなと思っています。

 

今回は、古今和歌集で詠まれている、在原 業平(ありわら の なりひら)さんの短歌をご紹介します。

 

 

 在原 業平(ありわら の なりひら)

 Sanjūrokkasen-gaku - 7 - Kanō Tan’yū - Ariwara no Narihira Ason.jpg

◇825年~880年

平安時代初期の貴族・歌人平城天皇の孫。

◇『古今和歌集』に30首が入集している

伊勢物語の主人公とされる

◇容姿が美しく、美男の代名詞とされた

 

 

桜を題材にした短歌

 <原文>

世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし

 

<現代語訳>

この世の中に、まったく桜というものがなかったとしたら、春を迎える人の心は、穏やかでいられるだろうに。

 

<解説>

桜の開花はいつだろうか、花見にはいつ行こうか…と春は桜のことで、気持ちも予定も忙しくなる。だからいっそのこと、世の中に桜というのもがなかったら穏やかに過ごせるのに。

という意味の短歌です。

 

 

この短歌が作られた千年以上も昔と、今。

変わってしまったものがほとんどですが、木や花などの植物は場所を変えず同じ場所にあり続けます。

千年以上も昔の人と、同じものを見て同じような気持ちになれる。

時代は変化しても、人間の本質は変わりませんね。